
土地、建物、マンションの名義変更専門事務所
相続、離婚で財産分与、生前贈与、親族間売買、家族信託で不動産の名義変更手続き
福岡市南区高宮5丁目3番9号 エルソール高宮2階
司法書士 行政書士 土地家屋調査士 斉藤事務所
福岡県司法書士会員斉藤渉 登録番号 福岡第668号
簡裁代理業務認定番号 第429006号
TETEL 092-400-7600
e-mail saitou-office@beetle.ocn.ne.jp
不動産の名義変更は福岡市南区 司法書士/土地家屋調査士/ 行政書士斉藤事務所に気軽にご相談ください。多くの不動産に関する国家資格を持っていますので、豊富な不動産知識で最適な名義変更をサポートいたします。
- 福岡市及び近郊へ無料出張相談いたします
- リーズナブルな費用で迅速手続きをいたします
- 資格が多い事務所ですから最適の手続きを選択できます
不動産の名義変更が必要となる主な場合
相続による場合 |
遺言の執行、遺産分割協議、調停、審判 |
売買 |
他人間、知人間、親子間、親族間 |
贈与 |
暦年課税利用贈与、相続時精算課税利用贈与 |
財産分与 |
離婚に伴い不動産を財産分与 |
家族信託 |
委託者から受託者へ名義変更 |
共有物分割 |
分筆後に持分全部移転(現物分割) 共有物を売却(換価分割) 共有不動産持分を一方に譲渡(代償分割、無償分割) |

各種の不動産名義変更で必要となるコストは次の項目になります
@契約書に貼付する印紙
A登記申請の登録免許税
B司法書士の登記手続き報酬
C名義変更後の各種税金
D売買で仲介業者の手数料
契約書に貼付する印紙 |
国税 課税文書に収入印紙を貼って納めます
|
登記申請の登録免許税 |
国税 登記の申請の際に収入印紙を貼って納めます
|
司法書士の登記手続き報酬 |
自由化されており各事務所により異なります |
名義変更後の各種税金 |
譲渡を受けた人 不動産取得税(都道府県税) 相続税(国税) 贈与税(国税) 固定資産税(市町村税) 譲渡した人 不動産譲渡所得税・住民税
|
売買で仲介業者の手数料 |
売買代金400万円を超える場合は、売買代金の3%+6万円+消費税が最高額 不動産の譲渡にかかる費用の中で一番高額になります。多くの業者が最高額を請求していますので、値引きの交渉の余地はあります。
|
相続での不動産名義変更 土地 路線価/固定資産税評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額 500万円
|
@遺産分割協議書 印紙不要 A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の0.4% 10万円 B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 8万円〜+消費税(相続手続き相談・指導料全て込み) C名義変更後の各種税金 相続税 基礎控除額を超える遺産額に課税 不動産取得税は非課税 固定資産税 固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります 相続不動産を売却すれば不動産譲渡所得税
|
親子間売買 適正な売買代金の支払いが必要です(分割払い可) モデルケース 土地 固定資産税評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額 500万円
|
@契約書貼付印紙代 1万円 1通作成しコピーを親に渡せば1万円で済みます
A登記申請の登録免許税 土地は固定資産税評価額の1.5% 30万円 建物は固定資産税評価額の2% 10万円 ※住宅用家屋に該当する場合には減税があります B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 13万円〜+消費税 (親子間売買の相談・指導料全てを含む)
C名義変更後の各種税金 売主 不動産譲渡所得税(分離課税) 譲渡利益に対して長期譲渡所得税は20.315% 親子間の売買では居住用の3000万円控除の特例を利用できません
買主 不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%) ※居住用土地建物については減税措置があります 固定資産税 固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります
D売買で仲介業者の手数料 仲介業者を入れなければ不要
|
親子間の暦年課税贈与 土地 路線価/固定資産税評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額 500万円
|
@契約書貼付印紙代 200円 1通作成しコピーを親に渡せば200円で済みます A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の2% 50万円 B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 6万円〜+消費税(贈与の相談・指導料全てを含む) C名義変更後の各種税金 受贈者に贈与税 810万5千円 受贈者に不動産取得税、固定資産税 不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%) ※居住用土地建物については減税措置があります 個人間の贈与では贈与者には税金は発生しません 法人に対する贈与では不動産譲渡所得税(分離課税) 譲渡利益に対して長期譲渡所得税は20.315% 居住用の3000万円控除の特例 固定資産税 固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります
|
親子間の相続時精算課税贈与 土地 路線価評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額 500万円
|
@契約書貼付印紙代 200円 1通作成しコピーを親に渡せば200円で済みます A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の2% 50万円 B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 6万円〜+消費税(贈与の相談・指導料全てを含む) C名義変更後の各種税金 受贈者に贈与税 贈与税は2500万円枠までは非課税 2500万円枠を超える場合は一律20% 受贈者に不動産取得税、固定資産税 不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%) ※居住用土地建物については減税措置があります 固定資産税 固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります 個人間の贈与では贈与者には税金は発生しません
|
離婚で財産分与 モデルケース 土地 固定資産税評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額 500万円
|
@契約書貼付印紙代 非課税 A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の2% 50万円 B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 6万円〜+消費税(離婚手続きの相談を含む) C名義変更後の各種税金 分与をする方に不動産譲渡所得税 譲渡利益に対して長期譲渡所得税は20.315% ※自宅の譲渡に3000万円の控除 分与を受けるほうに贈与税・不動産取得税は原則非課税 固定資産税 固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります
|
家族信託設定
モデルケース
土地 固定資産税評価額 2000万円
建物 固定資産税評価額 500万円
|
@契約書貼付印紙代 200円 A登記申請の登録免許税 土地は固定資産税評価額の0.3% 6万円 建物は固定資産税評価額の0.4% 2万円 B司法書士の登記手続き報酬 当事務所 14万円+消費税 信託契約書作成等は別料金になります C名義変更後の各種税金 委託者=受益者の場合は贈与税非課税
|